【解決済】メモリを増設したがすべて認識してくれない

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

購入の動機

先日Windows7 32bit版からWindows10 64bit版へクリーンインストールしました。
メモリは4GBでしたが時折4GBギリギリまで使い切ることがあります。
Windows7の時は3GBしか使えなかったので諦めで気にしてはいませんでしたが、64bit版になるとメモリが無制限(実際は128GB)に搭載できるので少し気になります。

メモリの値段を見ると4GB2枚で4000円で買えます。
たまに重たくなることがあるので4+8=12GBにすれば快適になるのだろうと目論みました。

ちょうどパソコンのほこりも取りたくパソコンをバラすのであれば、ついでにメモリを刺してみるかと思い購入しました。

パソコンで認識しない

メモリが到着しましたのでパソコンを清掃しメモリを搭載しました。
パソコンを起動しメモリの量を確認すると8GBしかありません。
いろいろと悩みましたが、きっと4GB一枚が認識していないのだろうと思いBIOSで確認しました。

思った通り4GBが刺さっているスロットが認識されていません。
何度か抜き差ししましたが認識しないので、もしかしたら初期不良?なんて考えました。

元々刺さっていたところに挿し替えると認識しました。
元々刺さっていたメモリを開いていたスロットに挿したら認識しました。
意味が分かりませんが12GB揃いました。

利用可のメモリが少ない

Windowsを起動しタスクマネーシャーで確認すると

全画面キャプチャ 20160504 1502371

メモリ12GBと表示されていますが、windows上では8GBしか使われていないみたいです。

全画面キャプチャ 20160504 150237

コントロールパネルからRAMの量とプロセッサの速度表示で確認すると
実装メモリ(RAM):12GB (7.99GB利用可能)となっていました。

ブートオプションで最大メモリの変更

ググッて見ましたがなかなか該当しそうな情報が見つからず、なんとか分かったのが最大メモリの変更。
msconfigを起動しシステム構成、ブート詳細オプションに進み、最大メモリにチェックを入れる。

無題 (2)

OKを押すと再起動がかかります。
再起動がかかったあと再度使用可能メモリを確認すると7.99GBと変わっていません。

ちなみに今度はチェックを外して再起動しましたが状態は変わりませんでした。

メモリテスト

認識はされているので問題ないかと思いますが、メモリテストを行いました。
Windows10では標準でメモリテストを搭載していますので、こちらで確認を実施しました。
その結果異常は見られませんでした。

基本的な対応

再度グーグル先生にお尋ねすると、Windows7で物理搭載メモリの上限がWindows 7 Home Premiumで16GBと書いていました。
いやいや、8GBしか認識しているのでこれには該当しない。
念のためWindows 10 Homeでは128GBであることを確認しました。

原因がさっぱりなのでもう一度基本に戻ってメモリが認識しない場合の対処方法を復習です。

  1. システム構成、ブート詳細オプション、最大メモリのチェックを外す
  2. メモリの抜き差し
  3. CPUの抜き差し
  4. CMOSクリア
  5. BIOSのアップデート・初期化

1番はやったので効果なし。
2番は数度試して指が痛いので遠慮したい。
3番以降、トラブルの元凶になり得るのでやりたくない。

と言うことは2番のメモリの抜き差しをもう一回やってみるか。

パソコンが起動しない

メモリを一旦全部外しました。
これをまた付けたら芸がないので、カメラを掃除するシュポシュポで気持ちホコリを飛ばしてみました。
再度メモリを装着してパソコンの電源を入れると、数秒してパソコンが落ちます。
これを何回か繰り返しましたので元から電源を落としました。

念のためメモリの刺さり具合を確認すると1枚浮いているのがありましたので再度挿し直しました。

再度電源を投入するとWindowsが起動しました。

12GB認識しました

恐る恐るコントロールパネルから確認すると12GB認識しているのが確認できました。

全画面キャプチャ 20160504 162759

結局半日潰してしまいましたが、目的は達成できました。

Windows上で12GB認識しながらも8GBとしか使えない状態だったこと
更にメモリのスロットをシュポシュポしたら12GB使えるようになったこと
何が何だかさっぱり分かりません。

さて4GBから12GBになって体感的にどうなったのかというと・・・
うーん、クロムのタブをバシバシ開いた時のモッサリ感がなくなった気がする。
今のところそんな感じです。

フツーの人だとトラブルが起きないのに、なぜだかトラブルが起こる私。
少しづつ経験が蓄積されていきます。

コメント

  1. Shiro より:

    わたしも同じ現象に現在悩まされています。24GBあるのに16GBしかつかえず…

    • きあい より:

      Shiroさん、こんばんは。
      8GB使えていなていないんですね。
      (゜-゜)
      パソコンは難しいです。
      何の解決にもならず、スミマセン。
      コメントありがとうございました。

  2. 匿名 より:

    win.10で今まで8gbx2のメモリを使ってましたが、どうなることかと8x2の16GBにしようと増設しましたが認識されずういんどうずも立ち上がりません。何方か教えてください。
     メモリはddrl3の低電圧です。NECのノートです。7からアップデートしたものです。

    • きあい より:

      匿名さん、こんばんは。

      Windowsが立ち上がらなくなったとのことで、大変な状況であること理解しました。
      私では役に立たないとは思いますが、文面から推測できる範囲で「私だったら」でご回答いたします。

      まずは何が問題かを切り分ける必要があります。
      ・増設したメモリを外して起動するか?
       →起動すればメモリの問題
      ・起動しなければ、BIOS画面が起動するか?
       →起動しなければパソコンの問題

      メモリについて、NECのパソコンで使用できるものか?
       メモリのメーカサイトで該当機種が記載されているか?
       またはNECのサイトで推奨メモリとされているか?
       →ここで記載されていなければ、規格があっていない可能性がある
       メモリの規格が合っているか?
       →最近の情報は持ち合わせていないのでNECのサイト等でご確認ください
       ノーブランドメモリの場合、相性で使えないことがあります。

      最悪のケース、静電気などのショックでメモリ破損、パソコン破損している可能性がございます。
      パソコンが破損した場合、起動時のNECの画面が出てこない、もしくは何も表示されない。
      起動時に電子音がなっている等。
      HDDやSSDの破損であれば、黒い画面に白い文字が出てくる等。

      私が分かる範囲は以上です。
      お役に立てずスミマセン。

      では。

タイトルとURLをコピーしました