// アドセンスAMP

広告

【レビュー】パナソニック LUMIX DMC-LX3

物欲

RICOH GX200が発売された時に、これが5万切ったら買おうと思っていましたが、Panasonic LUMIX DMC-LX3が出てから少し悩むようになりました。

というのが、LX3のレンズが非常に魅力的なんです。
開放絞り値 F2.0(ワイド端)~F2.8(テレ端)
焦点距離 24~60mm相当

望遠側が60mmで少し不満が残りますが

ワイド側の焦点距離が24mmで、これまでの28mmより、更にワイドに撮影することが出来る。
開放絞り値がF2.0なので、室内撮影時に感度を上げずに撮影することが出来る。

この2つが、これまでのコンデジになかったので、なかなか納得行くデジカメが見つかりませんでした。

画質は、これからボチボチ出てくる実写を見てから判断しますが、今のところ悪いところはないと思います。逆に言えば、これって言うものもない感じがしますが・・・
パナソニックのデジカメは特に不満が出にくいので、リコーよりも無難かなぁって思います。
それから、もうひとつ気になる機種があります。

それは、NikonのCOOLPIX P6000です。
S600を使用して、画質が自分に合うメーカーだと感じました。

その他に気にっているところは
ニコンの手ブレ補正のレンズシフト式は強力
D-ライディングを使えば面白い画が撮れる

というところです。

P6000の焦点距離は、28-112mmと広角側に魅力がありません。
この機種自体、私から見れば何の特色もないデジカメなんですよね。
でも、ニコン自体気になるんですよ。

発売日は、まだ先なので、どんな画質になっているか分かりません。
LX3よりも良くないことを期待しています。
画質が良かったら、LX3とどっち買うか悩んでしまうからです。
最近デジイチを持ってまわるのに疲れています。
というか、嫌気がさしてきました。

で、LX3を購入したら、ついでに望遠担当としてDMC-FZ28を買うもの面白いかもしれません。
問題が、記録ではなく作品が撮れる頻度が減ってしまうことです。
コンデジはデジイチに画質の面では、勝つことはほんの稀ですから。
デジイチだと、腕の悪い私でもそれなりの写真が撮れるんでね。
・・・デジイチ使って少しでも腕が上がっているかも知れませんが。
この秋のデジカメ戦線。
少し面白いかもしれませんネ。

[2008年8月23日]

LX3が発売されて、実写画像を見てきました。

少し、興味が遠のく
というのが、画像が眠たいのです。
眠たいというのは、画像をパッと見たときに、少し目を細めて見てしまう状態のことです。
これまた難しい表現かなぁ。

フジフイルムのFinPixF100fdのような感じです。

分かる人しか変わりませんが・・・

好き嫌いになりますが、一番好きなのは(雰囲気でですが)Nikon COOLPIX S600でDライティングを効かした画です。
それに近い画になるのが、最近知ったのですがHDR(High Dynamic Range)写真です。
これこそ塗り絵的になることもありますが、理想に近い画になっています。(今のところ)
それと、色がノーマルでもきつい感じがします。

過去に、Canon PowerShot S5を使ったことがありますが、S5マイナスアルファって感じで。
特に、赤と緑がきつい時があります。
実物の色を見たことがないので、何とも言いがたいのです。
比較対象として、RicohのGX200が上げられますが、色合いは全く反対。
秋の写真をRicohのカメラ(過去使った物でR6)は、なんとなく色あせた色になるので使いたくありませんが、それ以外はウエルカムです。

開放で撮ると少し甘い感じがします。
シャープネスを一杯一杯効かせると良いかもしれません。
ただ、逆にノイズが浮き立つかもしれませんね。
感度については、ISO400までは十分に使えそうです。
ISO800を以上になると一気にノイズが増えるので気になる点ですが。

自分で撮った訳ではないので、もしかしたら俺だったらイカセル!って思っていたり?
レンズF2.0は、LX3だけなので
LX3のカタログをもらってきました。
見ていて、なんだか
ワクワク感がデネェ
GX200の方が、見ていてワクワクだったよぉ。

ついでに、Nikonのカタログももらって来ました。
S600を買う時に見たのと大した差がねぇ。
NikonのP6000が一番気になっているのですが、それよりもS710。
実写画像はそんなに出回っていないのですが、LX3よりもいいような気もせんでもない。

GX200 > S710 > LX3 > S610

って、頭の中で勝手に思っています。
ただ、S710だけは絶対に買えない理由があります。

それは、マクロの最短距離10cm
って、それだけは、マクロ頻度の多い私は勘弁して欲しい。
PENTAX OPTIO A30を使っていました。
私の中では、画質最強だと思っています。
A40を通り越してA50?になると、広角28mmになるのではと密かに思っています。
ペンタ使いは少ないので全く情報なし。

話は、変わりまして
先日、カメラのキタムラでA4サイズ3枚で990円ということでネットで注文しました。
1週間たっても、出来上がりのメールが来ません。
イチバチで店頭に行きました。
もちろん、出来上がっていました。
鬼のように文句を言いたかったのですが、幸せが逃げないようにグッとこらえました。

2枚は、ヒマワリの写真ですが、えっ!仕上がりになっています。
白飛びしすぎじゃん!
完全に露出オーバーですよ。
雲の諧調が全くない。
ディスプレイで見た感じは良かったのですが…

私の仕上げが悪いのか、プリントする時の自動補正が悪いのか?
次回は、自動補正なしで行こうと思いました。

1枚はS600で撮ったまつりの時の写真です。
コンデジでも十分A4サイズのプリントが出来るこの事実に驚愕!
上出来でした。

さらにS710への興味が・・・マクロがぁ!
現在、次のお散歩カメラを買うのに資金をどうするか悩んでおります。
使用頻度の少なくなったレンズを手放すかなぁ?

[2008年9月7日]

レビュー

前々から購入を狙っていたパナソニック LUMIX DMC-LX3が、予算の42,800円を切ったので買いました。
これから先は、たいして値段が下がらないと踏んでいたのですが、1週間後カメラのキタムラ インターネット店をのぞいたら、40,960円まで下がっていました。
ちょっくら、ガッカリです。
30台限定小出しで、値段を下げるなんて。


LX3はハンドストラップではなく、首からぶら下げるタイプなのでハンドストラップに変更しました。
記憶にないのですが、キヤノンのハンドストラップがありました。
ケースは、おもちゃのデジタルビデオカメラのケースがジャストフィットなのでこれをお借りしました。
液晶保護シートは安い「ハクバ for Panasonic LUMIX LX3専用デジタルカメラ液晶保護フィルム DGF-PLX3」にしました。
レビューは、S600、W170、F100fd、A30、FinpixF30との比較を交えて書いていきます。

室内撮り F30 > LX3 > S600 >= F100fd >>W170 >> A30

感度を上げていったら、ISO800で完全に破綻しますね。
ISO800以上は、F30の方が遥かにノイズが少ないです。
ISO400では、LX3の方がきれいです。
ISO1600と3200ではそんなに差はないですが、ノイズまみれです。
緊急用ですね。
絞りがF2.0まで絞れるため、同条件でも感度が、LX3はISO400で踏みとどまるのに対して、F30はISO800や1600まで上がります。
ただし、LX3の方がシャッタースピードが遅くなるので、手ブレよりも被写体ぶれの方が激しいです。
そういう意味では、SSが上がるF30の方が使い勝手がいい時があります。
フラッシュもF30の方に軍配はあがります。
静止物を撮るのであれば、LX3でも十分ですが(どのカメラでも一緒かもしれませんが)感度を上げてSSを稼ぎたいならF30方が優位ですね。

屋外撮り LX3 >= A30 >= S600 =F100fd >= W170 > F30

特にケチつけるところは、なさそうです。

色味 A30 = F30  >= LX3 >= S600> F100fd >> W170

LX3は、少し青に転び、また記憶色に近い(派手目な色)をはくことがあります。
キヤノンほどではないので、1週間でなれました。
LX3に慣れると、S600の色味が少し気持ち悪くなりました。
S600は、どちらかというと忠実な色をはいていますが、ノイズ処理のセイかもしれませんが、少しもやぁっとした仕上がりになっていますね。

マクロ撮影 LX3 >> S600 >= A30 > F100fd = F30 >> W170

F2.0no明るいレンズと、1/1.63型という大き目のCCDなので、ボケはいい感じに決まりますね。
デジイチのF4くらいのボケでしょうかね。
ただ、明るいところではF2.8程度まで開けないとシャッターが落ちないので、ボチボチのボケ具合となります。

顔認識 F100fd > LX3 >= S600 >= W170 >> A30

F100fdには及びませんでしたが、実用範囲内と思います。
少し気になるところがあって、顔認識はするのですが、シャッターが下りないことが多々あります。
枠が黄色になって、半押ししてもなかなか緑にかわらず、シャッタがおりません。
ピントを合わすのにそんなに悩まなくていいと思うのですが・・・
そんな時は、即中央一点に切り替えて撮影しています。
何ための顔認識なんだかねぇ。
その点、F100fdは、サクサクシャッターが落ちてました。

操作性とマニュアル機能 LX3 > A30 = F30 >> W170 >> S600 >= F100fd

ここがすごく問題。
機能がありすぎて使いこなせない。
説明書読んでも、どこに書いているのかわからない。
いやぁ、トシなのかね。
iAモードで撮るのが精一杯。
テキトーにとって、後でレタッチしてもいいんだけど、それも限界がありますよね。
K200D買った時もそうなんだけど、使う機能は絞り優先だけ使って、あとはオートって感じですかね。
最初はいろいろ悩んだけど、撮影に集中した方がいいと考えました。
それでも、デジイチでなんとかなっているので、LX3もそのうちそんなに気にせず使い出すと思う。

DR機能

私の場合、どちらかと言うと白飛びが気になるタイプなんで、暗部持ち上げはそんなに必要ない。
だけど、マイナス補正をして、暗部をもちあげたりはする。
S600とか、W170補正は、明らかに目で見て分かるのだけれども。LX3って分かりにくい。
というか、自然な感じで持ち上げられているんだと思います。
常時強設定でもいいかもしれませんが、まぁ、弱か中での使用がいいでしょうがね。

動画機能 LX3 = F30 >> A30 > F100fd > S600 > W170

どうしても、キヤノンPS5ISの強烈なイメージがあって、そこから抜け出せません。
とはいえ、久々にこれでもいいかなぁっと言う画質に出会いました。
ただし、HD設定の時なので、1GBで5分しか撮れません。
PS5ISの時もそんなもんだったかな。

ここがイイ!
ここがいいって言うところがなかなかないですね。
自分の中の平均点を全体的に越えているので、ここだってとこありません。
なんか、トヨタ車みたいなカメラです。
LX3の気に入らないところ
レンズキャップ
DMC-FZ2を使っていたのですが、この機種はレンズキャップをつけたまま電源を入れると「ポコン」と外れる仕組みになっていましたが、LX3は外れないので少しもどかしいところがあります。
リコーのレンズキャップLC1が、改造すれば使えるようになるらしいのですが、どうしたものか。

スタート焦点距離が選べない。
24mmスタートは、デジイチで慣れているのですが、デジイチの場合、ズームをクリンとまわせば大体撮影したい焦点距離にあわせることが出来ます。
LX3の場合、ズームレバーなのでチョンチョンとやれば、好きな焦点距離にあわせる事が出来るのですが、微妙にやりにくい。
GX200のように、ステップズームや、スタートの焦点距離がカスタムセットアップで出来たら非常に助かるのですが、ファームウエアのアップデートで対応して欲しいものです。
中途半端なデカさ
100均で売っているケースで入るものがない!
少し金積んで、立派なのを買おうかなぁ。
総合評価 LX3 > A30 = S600 > W170> F100fd = F30
今回買った時期が悪く、適当な被写体が見当たりませんでした。
散歩がてら撮った写真で評価しました。
実際は、デジイチと一緒に持っていって合わせて撮影したかったです。
なんとか、デジイチの代わりが出来そうな気がしています。
年明けて、2月くらいから菜の花や梅の時期になるので、不満が出てきたらその時にその2でレビューを書きます。
今のところ、このデジカメが散歩カメラの役割を果たしそうです。
・・・小さくていいのが出たらそっち買うかも知れませんが。
[2008年12月14日]

ダイソーのケース210円也

LX3を買って、これを入れるケースに困っていた。
純正は高いしねぇ。

とりあえず、家にあったおもちゃのデジタルビデオカメラのケースに入れていた。
このケースもかなりくたびれていたので、買いなおしたいと思っていた。
ダイソーとかキャンドゥとか百均を探したが、入るケースは見つからなかった。
1000円くらいだったら出してもいいかなっと思い、カメラ屋で探したがない!
見つけた時に買おう。っと気長に探すことにした。
電灯の豆球が切れたので、ダイソーに買いに行った。
ついでに、カメラケースを見るとなんとなくLX3が入りそうなケースがあった。
LX3はお散歩カメラなので、散歩の時はほとんど持ち歩いている。
ということで、LX3をそっと差し込んだ。
ばっちり入るではないですか!
百均なのに、210円。
まぁ、ないよりもいいかぁ。

興味があれば、ダイソーへGo!
ちなみに、PSPを車載するためのネジネジ棒を探した時に、型番?が分かれば発注できるという話を聞いた。
もし店頭になければ、型番?を言えば取り寄せが出来るかもしれない。
とはいえ、型番は・・・「200円カメラケース4」でいいのかなぁ?
バーコードは[4 984343 787421]となっている。
[2009年2月14日]

DMC-LX3にLC-1をつけた

ここ最近、液晶ディスプレイの買い替え検討ですっかりと忘れていました。
アマゾンで探している時に、ふとLC1のことを思い出して、ついでに買いました。


もちろん、RICOHのGX200、GX100用なのでそのままでは取り付けは出来ません。
そんなことで、価格.comのこれを参考に改造しました。
『遅ればせながらLI-1付けてみました』 の クチコミ掲示板
キャップとレンズ枠の径を合わせるために、LC1の内部を削っていきます。
家にヤスリがなかったので、カッターで削っていきました。
0.5mmを削るのは至難の技でした。
何度手がカッターの餌食になろうとしたでしょうか?
この作業危険度Aランクです。
削ってはハメ、削ってはハメを繰り返し、カッチっと、はまった時は感動でした。
さらに、キャップを外さないで撮影が出来るので楽チンです。
さて、次がケラレ対策を行わなければなりません。
前述の価格コムのやり方は、ちょっと部品が小さいのと、自作しなければならないので厄介。
んなもんで、100均に行って使えそうなものを探してきました。
要はキャップの羽を2mm程度浮かせば良いので、5mm径ぐらいゴム足を探しましたが、ありませんでした。
グルグルまわってそれらしきものがないか探していると、ありました。

こんなもんで良いでしょう。
色は黒がよかったのですが。
早速張り付け!

ちょっとかっこ悪いけど、まぁよしとするかぁ。
これで、撮影の時に、わざわざキャップを外す必要がなくなったので楽になりました。
ますます、デジタル一眼の出番が減ってくるかなぁ。
[2009年2月28日]

LX3にLC-1をつけた-その2

PanasonicDMC-LX3にRICOH LC-1をつけて、早速撮影した。
そしたら、ケラレた。

早速、手直し。
望遠側でもう少し開閉キャップを外側に押さなければならないので厚みを増した。
適当な厚さのものがなかったので2枚重ね。


結構苦労した。
見ての通り、下の長さと上の長さが違うようにした。
短い方であわせると、すぐ剥がれる。
長い方にあわせると、広角端でレンズに当たる。
結果、こんな形になった。


[2009年3月6日]

ファームウェアアップデートプログラムVer.2.1

RICOH GXRとLX3のサイズを調べている時に、LX3のサイトで2009年10月21日にVer.2.1まで上がっていることに気がつきました。
その中で一番気になったのが、シーンモード「ハイダイナミック」機能の追加。 です。
ハイダイナミックは2009年秋モデルのLUMIX DMC-FX60などに搭載されている新機能ということで、パナソニックが1年前のLX3に入れるなんて粋なことをしてくれます。
そこで、撮り比べてみました。

城が城とびしないように、露出補正で-1EVとしています。
最初に暗部補正を強にして撮影してみました。

あまり変わった様子がありませんが、暗部が少し持ち上げられて明るくはなっています。
次にハイダイナミックのスタンダードです。

なんかHDR(ハイダイナミックレンジ)ぽくなりました。
次にハイダイナミックのアートです。

なんか、水に藻がはっているような色になりました。
ハイダイナミックを使うことによって、かなり暗部が明るくなります。
アートになると、絵みたいに仕上がっていますね。
使ってみて分かったことですが、記録用として使用するには申し分ないです。
はじめの頃のファームウエアでは、青転びが多かったのですが、だいぶんよくなっているように感じます。
ただ、ハイダイナミックを使うと、青転びしやすいような感じがします。
Picasaで補正できる範囲なので、あまり問題はないと思います。
逆光で記念写真を撮っても問題なく仕上がります。
ホント、お気楽極楽で写真が撮れるっていいものです。
デジイチ使うと、光の方向とかいろいろ考えてしまいますが、これは何も考えなくていいので、バシバシシャッターが押せます。
100%満足という訳ではありませんが、簡単にHDR写真ができるのでおススメです。
[2009年11月24日]

当ブログに掲載されている画像等の無断転載(コピー等)はご遠慮下さい。画像使用につきましては「画像使用について」を一読ください。
このウェブサイトには、不正確または不完全な情報が含まれている可能性があります。記載された情報によって生じた損害などについては、一切の責任を負いかねますので、ご理解ください。
当サイトはGoogle AdSense・Amazon・楽天市場の宣伝プログラムを使用しています。

Amazonでのお買い物はこちらから
楽天市場でのお買い物はこちらから
Amazon欲しいものリスト