【茨城県】第9回つくばエクスプレスまつりと関東鉄道水海道車両基地公開イベント

つくばエクスプレスの総合基地で「第9回つくばエクスプレスまつり2013」が開催されました。
また同日に関東鉄道の「常総線開業100週年記念関東鉄道水海道車両基地公開イベント」も合わせて開催されました。

去年と同じ時刻につくばエクスプレス守谷駅に行きました。

電車に乗って車両基地まで行くには、乗車証明書をもらわないといけません。

ファミリーマートの入口付近で配布していました。

IMG_4345.jpg

去年と同時刻のはずですが、並んだ位置は去年よりも少し後方でした。

総合車両基地行きの電車は地獄です。

通勤時のピーク並みの乗車率になります。

更に子供も乗っているのでかなり気を使います。

秋葉原駅から発車した電車が守谷駅に入ってきました。

この時点で見た目ほぼ満車。

おいおい、この隙間に乗るんかい?

今年で3回めの参加ですが、これまでよりもかなり人が多く感じます。

CIMG6143.jpg

車内の様子です。

私が立った位置には、前に硬いリュックがモモに刺さり、後にはベビーカーがふくらはぎ辺りに刺さります。

身動き撮れない状況なので我慢するしかありません。

過去参加して総合車両基地に到着したらすぐ降りれる位置を知っていますので、到着し車両のドアが開いたらすぐに降りつことができました。

今日の混み具合は震災翌日動き出してすぐの状況に近かったです。

CIMG6147.jpg

到着してすぐにスタンプラリーを回りました。

スタンプは3箇所です。

こちらの列も微妙に長い感じです。

並んでいると、あれやあれやという間に列が伸びていきます。

CIMG6157.jpg

2カ所目のスタンプを押した後、総合車両基地に来た電車を見るとまた人が降りていました。

早めに降りれて正解です。

3カ所目のスタンプを押しました。

今年は凝っていました。

IMG_4358.jpg

1カ所目が青、2カ所目が赤、3箇所目が黒と、色を合わせて一つの絵を表現しています。

スタンプ箇所が一つだったので、どうやってスタンプを押すんだろうと疑問がありましたが、全て押し終わって疑問が解けました。

うまい具合に押さないと私にみたいにズレズレになっちゃうんです。

IMG_4360.jpg

頂いた粗品がこれ。

実に面白いアイデアだと思いました。

私も自分の写真で自由帳を作りたい(笑)

次に関東鉄道の水海道車両基地に移動します。

移動はつくばエクスプレス総合車両基地と関東鉄道水海道車両基地の間で関東鉄道のシャトルバスが出ているのでこれに乗ります。

タイミングよく水海道車両基地行きのバスが来ましたので待たずに乗れました。

乗れたのはいいものの満員になるまで出発しないのでしばらく待ちました。

IMG_4370.jpg

今年は関東鉄道常総線開業100週年となっています。

取手(取手市)-下館(筑西市)駅を結んで走っています。

昔は貨物列車が走っていたようですが、トラックの普及によって旅客専門になっています。

今でこそ1両や2両で走っていますが、昔はまだまだ長くて4両編成ということを聞きました。

茨城県石岡市にある気象庁地磁気観測所の観測に影響があるため電化はされておらず、ディーゼルカーとなっています。

IMG_4373.jpg

旧国鉄時代の車両があることから、鉄道ファンには人気の有るところらしいです。

カメラを構えて写真を撮ろうとすると、不思議と人やレンズが写り込んでくるんですよね。

周り構わずという人が多いですわ。

IMG_4377.jpg

例年に比べて人が多いです。

数えていませんが、1.5倍くらいの人出じゃないでしょうか。

IMG_4385.jpg

つくばエクスプレス総合車両基地に戻るバスは、一回待ちました。

去年よりも増便しているとのことでしたが、人が多くて待ち時間が発生しています。

つくばエクスプレスから守谷駅に向かうシャトルバスも3回待ちました。

去年はすべて乗車して待ちが発生したものの、すんなりと乗れたのです。

今年は人出がやはり多いんでしょうね。

いいこっちゃ。